食べてはいけないもの3選

様々な食事に関する書籍を読んだ上で、身体に悪影響を及ぼす食品をまとめました。

私も3種類の食べ物をなるべく食べないように意識したところ、体の調子が明らかに良くなり、普段の生活に活気がわき、仕事中も集中力が増しました。

駐在中に気をつけるべきことをまとめていきます。

【一般論】身体に悪い、食べてはいけないもの

揚げ物

身体の炎症(老化)が加速

インドネシアは揚げ物だらけです。特にローカルフードでは揚げ物が常に入っています。

ちなみにインドネシアのレストランは一部しっかりしたお店を除き、油は何度も使いまわしです。油を捨てるということをしません。油は揚げ物に吸われて減った分、継ぎ足すだけです。ですのでローカルフード連食はなるべく控えたほうが良いと思います。

酸化した質の悪い油で揚げた食べ物が、身体に良いわけないですよね。

それでも脳は「カロリーが高い貴重な食品だ」と間違った解釈でドーパミンを出してしまい、無性に食べたくなるのだと思われます。コンビニの横に揚げ物が売っているのも、その脳の勘違いを利用して売ろうとしているわけですね。

精製された砂糖

スナック、ジュース、コーラ、エナジードリンクなどに含まれる、精製された砂糖です。

甘いもの大好きインドネシア人、あっまーいお菓子をこれまた甘いジュースやコーラで流しこんでますが、血糖値が爆上がりしてかなり身体に負担がかかっています。
ちなみにこの血糖値スパイク、中毒性があります。たしかに突然、無性に食べたくなる食品がおおいですよね。

ファストフードは、中毒者を作り出しリピート購入してもらうため、砂糖が大量に入っています。砂糖の甘味を打ち消すために、同時に塩分をに力を入れてています。
(ケンタッキー、コカコーラ、マクドナルドなど)

食品添加物満載の超加工食品

少しでも賞味期限を伸ばすために、食品添加物満載です。超加工食品とも呼ばれます。

食品添加物は、心血管疾患と発がんリスクを高めることがわかっています。

また、高カロリーだが栄養がない食品が多いため、太るけど栄養失調という最悪の状態につながります。将来健康に生きたければ、控えたほうが良いでしょう。

例としては加工肉、レトルト食品、冷凍食品、カップラーメン、ファストフードなどです。

インドネシア】食べてはいけないもの3選

マルタバ (Martabak)

マニス(Manis:甘い)とテルール(Telur:卵)の2種類あります。

マニスは今川焼とかどらやきに近いですかね。テルールはお好み焼きに近いかな。

ちなみにどちらも、カロリーおばけで、2ブロックも食べれば満腹です。(というか身体がそれ以上受け付けません)

美味しいのですが、健康には明確に悪いです。

クエ(お菓子)全般

原色のお菓子が多く、「食品添加物」満載アピールしているのですが、その色につられてローカルが吸い込まれて行きます。もちろん「精製された砂糖」をこれでもかと入れており、なかには「揚げ物」もあります。はい、3アウトですね。

ファストフード全般、インスタント食品

ハンバーガー、ケンタッキー、ドーナツ、ピザ等のファストフード。

ただし、全世界で品質が統一されていますので、特別インドネシアのファストフードが悪いわけではありません。インドネシアで現地食も日本食も口に合わないという人は、食べる選択肢もありです(短期出張者等)

Indo mieなど、粉末スープがえげつないです。化学調味料が満載です。非常時以外食べないほうが良いでしょう。

食べるべきもの

じゃあ何を食べたら良いんだ!となると思いますので、以下に身体に良いもの、賛否両論な食べ物を紹介します。

身体に良い

野菜
発酵食品(納豆、キムチ、チーズ、ヨーグルト、味噌等)
魚介(オメガ3脂肪酸
鶏肉 


海藻
キノコ
ナッツ、豆類 
全粒穀物
赤ワイン
コーヒー
オリーブオイル

普通または賛否両論

豚肉、牛肉(トランス脂肪酸) 
フルーツ
マーガリン 
植物油
白い炭水化物(白米、うどん等)
アルコール

 ※アルコールは良い面(人間関係を潤滑にする、人生を豊かにする等)と悪い面(人体的に見るとアルコールは少量でも体に悪影響)があるため、総合的にプラスになるような考え方を持つと良いでしょう。プラマイプラの考えで、うまく付き合っていきましょう。

伝わるメールの3原則

メールは3つの原則を守るだけで、一気に読まれる率、返信率がぐっと上がります。

以下に詳細解説していきます。

■単純明快  

とにかく無駄な文書をカットし、伝えたいことのみ書く

だらだら書いてる文章は読まれません。また社内メールで前置きや挨拶は不要です。要件だけを書いてください。

皆さん同僚に対し「あいつはメールにお疲れ様ですと入れない、失礼なやつだ」と思ったことありますか?ほとんど覚えてないし、気にしてないはずです。

社外メールの場合は、さすがに入れますが、辞書登録を最大限活用してください。

おつ → お疲れ様です。インドネシア Zakkyです。
いつ → いつもお世話になっております。 PT. 〇〇 Indonesia Zakkyです。
おい → お忙しいところ恐縮ではございますが、よろしくお願いいたします。
めあ → XXXX@YYY.com(自分のメールアドレス)
よろ → よろしくおねがいいたします。
とr → 取り急ぎ、メールにて失礼いたします。
てl → 090-xxxx-YYYY (自分の電話番号)
など、ほかにも思いついたらすぐ辞書登録してください。

「お世話になっております」といちいちキーボードで全文タイピングしているうちに、寿命が尽きます。本当にやめてください。

とある調査では、メール挨拶で1日81億円超が消費されているそうです。

https://webtan.impress.co.jp/n/2022/09/15/43327

そもそも署名に頭と終わりの挨拶を入れ込んでおけば打つ必要さえありません。うちの会社は強制リセットがかかる為できませんが。。。

ちなみに海外とのメールのやりとりは、そもそも「お疲れ様です」という言葉が日本的すぎて英訳不可能です。初回メールだけ挨拶するとしても、Hello, this is Zakkyで十分です。

英語ではKISS原則と言います。米国海軍で生まれた原理原則だそうで、
・Keep It Short and Simple!(短く単純に話せ!)
・Keep It Simple, Stupid!(シンプルにしておけ!この間抜け)
の2説があるそうです。

https://ja.wikipedia.org/wiki/KISS%E3%81%AE%E5%8E%9F%E5%89%87

■要件先行 

一番最初に要件を書く


・XXのお願いでメールしました。
・YYについてご相談です。
・ZZについて情報共有です。

なぜこのメールをおくったかの「目的」がわかることで、読みて(聞き手)としては着地点がみえて、心構えができます。最後に同反応するか考えながら話を聞くことができます。

メールだけでなく、口頭で報告するときや、会議で発言するときも同じです。
ビジネス上のやりとりは結論を最初に言わないと、残念ながら伝わりません。
報告者がダラダラ説明した後、「で、結論は?」と思ったことある人も多いでしょう。

結論→詳細→結論というSDS構造が基本となります。
SDS(Summary→Detail→Summary)と呼びます。

結論→理由→事例→結論というPREP構造も有名ですね。
PREP (Point - Reason - Example - Point)

どちらも一番最初に要件(結論)が来てますね。
それほど、要件先行は厳守すべき原則です。

■分類整理


パッと見てわかりやすいメール構造にしてください。ビジュアルが重要です。文章を眼で見た時点で脳はわかりやすい文なのかどうか判断しており、一旦脳がわかりにくいと判定するとそれを覆すことは困難です。そのため、まずは見た目でわかりやすい!と感じさせる必要があります。具体的なテクニックとしては、改行(空間)を活用する、項目化、黒記号をつかって区切るなどがあります。以上を活用して、わかりやすいメール構造にすることが重要です。


はいどうでしょう、上の段落、とても読みにくいですよね。
また、頭に残らなかったと思います。

では、同じ内容を分類整理して読みやすくしてみます。

パッと見てわかりやすいメール構造にする

ビジュアルが重要。わかりやすい文かどうか、脳は見た目で判断する。

具体的なテクニック

  • 改行(空間)を活用する
  • 項目化
  • 黒記号をつかって区切る

わかりやすいメール構造にすることが重要です。


どうでしょう、だいぶわかりやすくなったのではないでしょうか。

まとめ

  • 単純明快
  • 要件先行
  • 分類整理

の3つの原則に沿って、読みやすいメールを書き、仕事をスムーズに進めましょう。

関連記事

https://qcdkaizen.com/comfort-work/


日本から持ってくると良いもの、いらないもの

持ってくると良いもの

仕事用のIT機器

https://qcdkaizen.com/comfort-work/

アパート用のIT機器

https://qcdkaizen.com/private-devise/

歯磨き関係

https://qcdkaizen.com/tooth/

胃腸関係

https://qcdkaizen.com/health/

薬類

ムヒ、虫除け:たまに刺されます。
酔い止め:車移動が多いので念のため
目薬:現地のものは成分不明で心理的に抵抗あり
湿布:ゴルフで変な部位が筋肉痛になります

日用品

シャンプー/洗顔料/ボディソープ:現地でも買えますが、使い慣れたものが良いでしょう。
化粧水/保湿乳液:お風呂上がりに肌ケア
日焼け止め:年中日差しが強いです。

平日仕事用:ユニクロ感動パンツ+ポロシャツで十分 下着と靴下は10セットくらいほしい。靴下は全く同じもの10setがおすすめ(柄合わせしなくて良いので楽)
休日用、部屋着用:スポーツウェア、ショートパンツ、ゴルフウェア(水着)

通気性の良い靴
サンダル
きちんとした靴も一足あると便利(来客対応、顧客訪問用)

日用品

電池:ボタン電池はなかなか見つからない。単4電池 結構高い(4本300円くらい)
ひげそり/つめきり/栓抜き
メガネ/コンタクト/サングラス

食品

持ってきすぎても食べきれない場合あり(賞味期限切れ注意)
無洗米、パスタソース、そば、そうめん、お茶漬け海苔、インスタント味噌汁、レトルトカレー、サバ缶、めんつゆ、わさびしょうが、薬味などなど
基本パパイヤ(日系スーパー)で入手可能(ちょっと割高だが運ぶ手間考えると楽)

レンチン料理道具

外食メインなら米と麺用のレンチン容器だけあれで十分
自炊するならキッチン付きの部屋を選ぶのもあり(ただ予算超過分は自腹…)
食器、丼、平皿など万能的なものが一通りあれば十分
サランラップ50m

その他

余裕あるならスタッフへのおみやげお菓子(豚、アルコール含まれるものはNG)

不要なもの

余分な現金:空港での事前両替不要。レート悪すぎ
スーツ:一切着ません
安全靴:会社支給されるもので十分。こだわりあれば持ちこみ
ハンコ:海外はサインのみ
タオル、布団、まくら シーツ:かさばるので必要なら現地調達
清掃用品:清掃つきのアパートでは不要。必要なら現地調達
電子ケトル:たいてい部屋にあるので不要。必要なら現地購入
変圧器:100V専用デバイスがあれば必要。PCだとかは大体220V対応してるはず。
コンセントC型変換プラグ:たいてい会社に大量にあるので不要(前任者が置いていく)

五感を活用して睡眠の質を改善する方法

人生の幸福度を向上させる手っ取り早い方法は、
「美味しいものを食べること+良質の睡眠を取ること」だと思っています。

仕事面でも、睡眠が不十分だと悪いとパフォーマンスガタ落ちですし、なにより日中眠くて辛いですよね。私はインドネシア赴任後しばらく、なれない環境のせいか、不眠で悩みました。

また、睡眠をしっかり取れないと免疫が低下し、感染症にかかりやすくなります
睡眠時間5時間未満の人は、7時間以上寝る人に比べ、発症率がおよぼ3倍になるそうです。(カリフォルニア大学、2015)

そこで睡眠に関する本を読みまくり、たどり着いたのが
「五感を活用し、副交感神経を優位にする方法」でした。

重要な順に解説していきます。

視覚

寝室の光を可能な限り減らすこと

つまり真っ暗な寝室を目指すことです。

夜、電気を消して寝室を見回してみてください。
まずはカーテンがしっかり遮光できているか確認します。サイズが合っているか、カーテンを抜けてくる光はないか。光が漏れていたら徹底的に塞ぎましょう。後ほど述べる遮音にも繋がります。

また、意外と電子機器の光源があることに気づくかと思います。(エアコンのON表示等、空気清浄機のON表示など)これらも徹底的に消してください。消せないものは上からなにか貼って、光が漏れないようにしてください。私は全てに100IDRコインを貼り付けています。

余談ですが起床時も、視覚を活用して勝手に起きるのが理想です。アラーム音で起きるのは朝から良い気分しませんよね。タイマー自動で開閉するカーテンを買ってくればよかったと後悔しています。日本に帰ったら買って試してみようと思っています。

スマホのナイトモードを活用

もちろん、寝る前のブルーライトも良くありません。

ただ、よく言われる「ベッドで寝る前に一切スマホ触らないこと」って難しいですよね。私もトライしましたが、手持ち無沙汰で何もすることがなく、続きませんでした。

そのためナイトモードを活用し、22時以降は自動的に画面が暗く、ブルーライトの量が減るように設定しています。(iPhoneであれば「設定→画面表示と明るさ」から設定できます)

起床時に体内時計をリセット

また、こちらは起床時になりますが、毎朝決まった時間に朝日を浴びてください。

そこで体内時間がリセットされて、およそ15時間後に眠気が訪れるようになります。7時に浴びたら、およそ22時に眠気が来て、スムーズに眠れます。

休日はその規則的な入眠習慣が崩れがちなので、普段と同じ時間か+1時間ぐらいで起きましょう。

聴覚

視覚と並んで超重要です。寝室をいかに静かな環境にするかに全力を注ぎましょう。

2.1 寝室に入ってくる音をへらす

遮光カーテンにして隙間がなければ、外からの音はそれなりに減っているはずです。それでもうるさいようなら、窓にありったけの布やダンボール等を貼り付けて遮音性を高めてみましょう。

ちなみにモスクが近くにあると、最初は早朝4時のアザーンで起きることになると思います。(慣れると気にならなくなります)

外部音がどうしようもなければ引っ越しを検討しましょう。私は会社に交渉してうるさいアパートから引っ越しました。(以前"Trivium Terrace"の道路側に住んでいたのですが、深夜もトラックが走っている上にスピードを落とすための段差があり、うるさすぎました)

2.2 寝室内で発生する音をへらす

寝室内の電子機器の音を減らしましょう。
理想は音を発する電子機器を全く置かないことですが、エアコンや空気清浄機など、必要なものもありますので、睡眠モードの活用、ベッドからできるだけ遠ざける等、耳に入ってくる音を減らします。

おまけとして、就寝前に落ち着いた音楽を聞いたりするのも、リラックスに効果的で寝付きを良くします。激しい音楽やテンションの上がる音楽は避けましょう。

触覚

寝室温度は少し涼しいくらいで良い

深く眠るには、いかに深部体温を下げるかにかかっています。
ですのでエアコンは必ずつけてください。目安として、25℃の冷房モード、風量自動を基準に、設定温度を±2℃くらい、微調整してください。部屋の仕様やエアコン性能、個人の感覚等で変わりますので、自分のベストセッティングを見つけ出しましょう。

ちなみに私は以前、入眠後にエアコンがOFFになるようタイマー設定していましたが、明け方4時頃に暑くて起きたり、寝汗が増えて不快だったりとデメリットが多かったため、付けっぱなしに落ち着きました。インドネシアの夜は暑いです。

特に入眠後90分が最も深く睡眠が取れる「ゴールデンタイム」とも言える時間帯なのですが、ここで就寝環境が不快だと眠りが浅くなり、その日の睡眠パフォーマンスは期待できないでしょう。
エアコンは基本的に寝ている間、つけっぱなしで構いません。自分の快適な設定温度を見つけましょう。ただし直接エアコンの風が直接身体に当たらないようにしてください。冷えすぎてしまいます。

深部体温を下げる入浴(またはシャワー)のタイミング

おすすめは就寝の1時間~1.5時前のに入浴、または熱めのシャワー。一旦上がった体温を身体は放出しようとするため、ちょうど寝る時間に深部体温が下がり、寝付きが非常に良くなります。

快適な肌触りの寝具

寝ているときに肌に触れる部分(シーツ、枕カバー、布団カバー)も可能であれば触れていて気持ちいいと感じるものを選びましょう。

寝具(特に布団、枕、マットレス)は直接睡眠の質に効いてきます。
重さ、肌触り、硬さ等、色々パラメータがあるので、専門店に行って色々聞いてくるのが良いでしょう。ただ、実際に購入して寝てみないと、自分に合う合わないがわからないというのが、難しいところです。(私も何度も失敗しています)

また、寝るときは着心地がよく、締め付けのない服を着ることを心がけてください。

味覚

食事、アルコールは就寝2時間前まで

睡眠中に内蔵が活発に動いていると、睡眠の質に悪影響を及ぼします。理想は20時以降全く何も食べないことです。カロリーのない飲み物はオッケー。
カフェインも夕方以降(17時以降)取らないようにしてください。体質にもよりますが、私は16時以降にコーヒーを飲むとその日の寝付きが明確に悪くなることがわかったので、それ以降は絶対にコーヒーを飲みません。
辛いものも内蔵が活発に働いてしまうため、交感神経優位になり、よくありません。

嗅覚

落ち着く香り、または最低限無臭

落ち着く香りが理想です。アロマテラピー、特にラベンターの香り等は高いリラックス効果があることがわかっています。

最低限、寝室が臭くならないように気をつけましょう。ファブリーズ等はお手軽で効果的です。肌触り改善とともに、寝付きが悪いなと感じただ寝具を一式全部洗ってみると改善することがあります。

それでもどうしても寝れない場合

なにやっても寝れないときは、本当に辛いです。

お守り程度に、睡眠導入剤を持ってきておくと良いと思います。
正直のんだから寝れるわけではないですが、飲んでも寝れないならしょうがないか…と諦めが付きます

ちなみにインドネシアでは睡眠薬はほとんど見かけませんし、あったとしても成分分からない睡眠薬なんて怖くて飲めたもんじゃありません。

一応睡眠薬代わりになるものとして、”Antimo”という酔止め薬があります。Indomaret等、どこでも手に入ります。一錠飲むとものすごい眠気が来るため、睡眠薬の代わりとして利用している駐在員もいます。私は以前半錠で試しましたが、たしかに寝れました。(薬の効き目かどうかはわかりませんが)

https://tokopedia.link/vr3guQZaotb

睡眠障害にはメンタル影響もあります。特に、不安なことがあると脳にとって大きなストレスとなり、寝れなくなります。うつ病の人が寝れなくなるのはそのためです。

ただ、日々生活をしていて不安が全くない人というのもいないでしょう。そこで、脳の機能を活用して入眠をよくする方法もあります。

・ベッドは寝る以外で使わない(脳がベッドを寝る場所と認識しなくなる)
・寝る前に悩み事を考えない(疲れた脳で考えても解決しない、明日考えることにしましょう。)
・紙に書き出して忘れる(書き出すだけで不安が見える化、具体化し、ストレスが軽減される。曖昧な不安ほど膨れ上がりやすい。A4用紙は常に置いておこう)

ただ、どうしても無理だ、限界。。。という際、日本だったら心療内科にいけますが、インドネシアでは正直厳しいでしょう。

モチベーション低下やメンタルダウンの際は無理せず、専門家に相談(オンラインカウンセリングNPO団体等)するか一時帰国を検討してください。

寝不足になってしまったら~パワーナップとカフェインナップを活用

15~20分、昼休み等にデスクチェアで目をつぶって、背もたれに深く腰掛け、寝てみてください。(パワーナップ)かなりすっきりするはずです。

また、パワーナップの前にコーヒーをいっぱい飲んで置くと、完了後に覚醒しやすくおすすめです。(カフェインナップ)

オートファジー(16時間断食)のすすめ

オートファジーとは…古いタンパク質を新しいタンパク質へと自己再生する仕組みです。
簡単にいうと、細胞が自ら若返る機能と言ってしまっても良いかもしれません。

2016年大隅良典(当時東京工業大学特任教授)は、オートファジーの仕組みを解明した功績からノーベル生理学・医学賞を受賞しました。

日本では書籍「空腹」こそ最強のクスリで一気に有名になった感があります。

中田敦彦さんのYoutube大学でも、詳しく解説されています。すごくわかりやすいので聞き流しにぜひ。

私のオートファジー活用法

「12時に昼食を取り、20時までに夕食を終え、その後翌日の昼まで何も食べない」

以上です。

オートファジーを活性化させるためのポイントとして、食事の間隔を一定以上開ける必要があります。

よく書籍等で知られているのは、時間制限食事法(プチ断食)として紹介される方法で、具体的には「16時間は何も食べない。残りの8時間のうちに食事を収める」ことが推奨されています。(間欠的ファスティング

ちなみに食べない16時間に睡眠時間も含んで良いため、8時間寝ている人は起きている8時間食べない時間を確保すればOKです。ちなみにカロリーのない飲み物はいくらでも飲んでオッケーです。
あと、どうしても我慢できないときは「素焼きの無塩ナッツ」なら食べても大丈夫。

私のオートファジー活用法も条件に合致しており、また朝食を抜きさえすれば、普通に昼飯と夕飯を食べることができるため、個人的には無理なく継続できています。

オートファジーのメリット

集中力が増す

空腹により脳が冴え渡ります。空腹時は、脳は本能的にパフォーマンスを向上させ、集中力が極めて高まります。

逆に満腹時、脳は生命が危機的状況に無いと判断し、生物的には活動する必要もないわけで、無意識に機能を落としています。また、眠くもなります。

人類の脳の仕組みは数百年程度では変わりませんが、近年の人類の生活は急激に変化しすぎました。

そのため脳の働きは狩猟時代の生物的本能ベースから変わっておらず、近代的な生活に追いつけていないのです。

空腹時の集中力を最大限活用し、質の高いアウトプットをしましょう。

太らない(むしろ痩せすぎて困る)

私はビールが好きで、毎日大瓶1本程度飲んでいるのですが、まったく太りません。駐在中、61kg±1をキープしています。(体重は毎朝出社直後に測っています)

昼と夜は普通に食べています。やってみるとわかりますが、3食分と同じ量を2食で食べることは無理です。必然的にカロリーは低く抑えられます。(間食もほとんどしません)
逆に、油断すると60kgを切ってしまうため、定期的にラーメン大盛りやサムギョプサルで体重を増やすようにしてるくらいです。

そもそも現代人は食べ過ぎです。脳は生物的本能で食べられるときに食べられるだけ食べてエネルギーを蓄えようとしますが、現代で「食べ物が手に入らない」なんて状況に陥ることはほとんど無いはずです。

もちろん必要な栄養分は取らなければいけませんが、この飽食の時代にが最低摂取量を下回ることはまず無いでしょう。まずは食べすぎないことにだけ気をつけていれば大丈夫です。老化の原因は食べすぎにあります。

内蔵が健康になる

オートファジーにより体内に消化途中の物が残っていない状態は、内臓にとってはつかの間の休息です。

1日3食、絶え間なく食品を入れ続ける行為は、人間でいうと休憩も取らせず24時間働かせ続ける行為に近いです。完全にパワハラですよね。でも、自分の内蔵に対しては毎日パワハラしてしまっているわけです。

胃腸の健康に関しては、以下の記事も役立つと思います。

https://qcdkaizen.com/health/

注意点

何事も急激に始めることはおすすめしません。まずは週1~2で朝食を抜いてみて、ご自身の体調の変化を観察してみてください。また、個人によって合う合わないがあると思いますので、無理はしないようにしてください。効果が実感できたら、徐々に日数を増やしていけばよいのではないかと思います。

興味が湧いた方には以下の書籍もおすすめします。


仕事が劇的に快適になる機器5選

日々快適に仕事をするためにも、まずは作業環境を整えましょう。
オフィスワークの快適性向上に役立つ機器をおすすめ度順に紹介していきます。

ロジクール ワイヤレスマウス トラックボール M575

これを紹介したいがために、この記事を書いたと言っても過言では有りません。
操作に慣れるまでは違和感がありますが、慣れたらもう従来のマウスには戻れなくなります。
親指だけでカーソル操作できるので、腕への負担がほぼゼロになります。また机の上を転がさないので、滑りが悪い/反応が悪いということが構造上起きません。
私はオフィスに1ケ、アパートに1ケおいて、パソコンだけ持ち運べば同じ環境で作業できるようにしています。最新型(M575)からBluetooth対応となり、USB受信機を刺さなくて良いのも素晴らしい。

ノイズキャンセル付きのワイヤレスイヤホン

私はAirPods proを使っていますが、ノイズキャンセリング機能が超優秀です。

オフィスでは誰かしら話していたりオンライン会議していて騒がしく、集中できないのですが、耳につけるだけで自動ノイキャンを発動し、周囲の音を消し去ってくれます。

移動中の車中でもずっとつけています。道路の騒音がほぼ消えて快適です。

AirPods proについて値段は高いですが、iPhoneユーザーの駐在員ならおすすめです。
iPhoneユーザー以外はAirPodsを使う理由は正直ないです。SonyやJabraが評判良いですね。

ケチって数千円のものを買うと後悔しますので、ここは最上級のものを買って良いところだと思います。

スマートウォッチ

健康管理からスケジュール確認、オーディオ操作と手元でできるのは想像以上に快適です。

購入前は、「スマホ取り出して操作すればいいじゃん」と思っていましたが、操作のたびに毎回「取り出す→ロック解除する→アプリ起動する→操作する→スマホしまう」という一連の動作が手間でストレスフルです。

手元で一発で操作できるのは快適すぎます。Apple WatchiPhoneユーザー前提です。

ワイヤレス充電器

置くだけで充電できるのは快適的すぎます。もう毎回コネクタを繋ぐ生活には戻れません。

ただし充電しながら使用するのはおすすめしません。
ワイヤレス充電中はコイル(電磁誘導)を利用しているため、充電中発熱します。そこに加えてアプリ等使用の熱が加わると更に高熱になり、バッテリの寿命を著しく縮めます。

充電しながら使用するならケーブルでの充電がおすすめです。
(それもバッテリにはあまり良くないですが。。。充電中は使用しないのがベストです)

Anker モバイルバッテリー

外出先でのスマホのバッテリ切れは致命的です。

また渋滞中に電池が切れるとやることがなく途方に暮れることになります。帰りに車を呼ぶこともできなくなります。モバイルバッテリーは常に持ち歩いておくと良いでしょう。

モバイルバッテリーといえば定番のAnkerです。5000円以下で10000mAhの大容量が変えるとは、良い時代になりました。日本にいるならコンセント内蔵のモデルもおすすめです。充電器を持ち歩く必要がありません。

インドネシア現地で入手できるか?

基本的にIT機器は日本で買って持ち込むことを強くおすすめします。
だだし例外は「ディスプレイ」と「iPhone」(別記事参照)です

ディスプレイについては、日本から持ち込むにはかさばりますし、輸送中に破損の懸念があるため、現地調達が良いでしょう。
私はTokopediaでサムソンの24インチモニターを1,800,000 IDR程度(18,000円くらい)で購入しました。

https://tokopedia.link/cN0GWIRqmtb

それ以外のIT機器については、現地でも買えるには買えますが、

・本物という保証が無い(Original:純正とかAsli:本物とか書いていても要注意)
・高い(関税のせいでざっくり日本より2割~5割くらい高い)

ことから買う気になりません。また現物を見て買おうにも、まともなPCショップは無いと思ったほうが良いでしょう。モール等に家電量販店はありますが、メインは白物家電で、IT機器はほとんど置いていません。

買うとしてTokopedia等のオンラインショップで買うことになりますが、信頼度低く、全く違うものが届くときも普通にありますし、トラブル対応が面倒くさすぎます。当然インドネシア語でやり取りしないといけないですし、基本的に返金には応じてくれませんし、交換もしてくれません。(写真が間違っていた、届いたものが正しい商品だ主張してくるだけ)

また、一時帰国の際には駐在員の特権「免税」が使えますので、ここぞとばかりにIT機器を揃えましょう。

iPhone問題:日本から持ち込むか?現地で買うか?

これからインドネシアに駐在する人の疑問に、「インドネシアでもiPhoneを使うとしたら、日本で買って持ち込むのが良いのか?現地で買うのが良いのか?」がありますよね。

打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか?と同じくらい重要な問題です。ちょっと何言ってるかわからない。

個人的な結論から言うと、インドネシアで買う」ことをおすすめします。
(最後に別案もあります)

以下にその理由を述べていきます。

iPhoneの現地価格と日本価格

さて、まずは現地の価格(Tokopedia)と日本での価格(Amazon)を比べてみましょう。2022年9月時点価格、為替は0.0095 JPY/IDR とします。

iPhone13 (256GB)とiPhone13 pro MAX (256GB)の例で見ていきます。

iPhone 13 /256GB

インドネシア(Tokopedia) Rp14.999.000 (=143,000円)

https://tokopedia.link/jqUPhLrsmtb

日本 (Amazon) 132,800

iPhone 13 Pro Max /256GB

インドネシア(Tokopedia) - Rp20.499.000(=195,000円)

https://tokopedia.link/iAG0gJmsmtb

日本 (Amazon) 174,800

日本で買ったほうが安いじゃん!と思ったそこのあなた。待ってください。
インドネシアで忘れてはいけない”関税”があります。

IMEI(登録税)を考慮した価格比較

インドネシアでは「IMEI登録」(イメイ)という制度が2020年9月より開始され、IMEI登録していないスマホインドネシア国内キャリアによる通信が使用できなくなりました。(Wifiは使用できます)

IMEI登録にあたり支払う税額は、スマホの金額が500ドル以上の場合、輸入関税10%、付加価値税10%、所得税10%=計30% がかかります。もはや呪いですね。

(ちなみにインドネシアで購入する場合は、IMEI登録済みです。価格に含まれています)

ではIMEI登録時の関税額を含んで再計算してみましょう。500USD(70,000円)を除いた部分に30%の関税をかけてみます。

iPhone 13 /256GB (IMEI関税込み)

インドネシア(Tokopedia) Rp14.999.000 (=143,000円)

日本 (Amazon) 152,640円 (うちIMEI関税額 18,840円)

iPhone 13 Pro Max /256GB (IMEI関税込み)

インドネシア(Tokopedia) - Rp20.499.000(=195,000円)

日本 (Amazon) 206,240円(うちIMEI関税額 31,440円)

…見事に逆転してしまいました。13 Pro MAXに至っては大台の20万円を超えてしまいましたね。(ちなみにもし70,000円分が免税にならない場合は、上記に加え+21,000円追加となります。その場合は関税だけで52,440円…泣きます。判断は関税局次第です)

IMEI登録のために煩雑な手続きをして、しかも数万円の大金をインドネシア政府に振り込むことを考えると、赴任直後からインドネシアにネガティブイメージを持ってしまいそうです。

それも含め、どうしてもiPhoneを使いたい人は現地で買ったほうが気持ち的にも楽だと思います。

最後に…

別案として、iphoneにこだわらない人には、格安スマホOPPOがあります。

OPPO A16 3/32GB - Rp1.999.000 (=19,000円)

https://tokopedia.link/s4j0DGivmtb

2万円以下で十分使えるアンドロイドスマホが手に入ります。

そのため、
OPPO(現地で購入、多くの場合、会社から支給される)

日本で使っていたiPhone(個人持ち、wifi専用機)
という二刀流方式をとっている駐在員をよく見かけます。

ちなみにOPPO、使っている周りの駐在員からは割と評判良い(安い割に使える)そうなので、おすすめです。

まとめ:とりあえずOPPOを使ってみて、どうしてもiPhoneがほしいとなったら現地で購入するのが良いのではないでしょうか。